「遺産相続なんて、まだ先のこと」と思っていませんか?
しかし、遺産相続に無関心なままでは、いざというとき配分方法でトラブルが起きやすくなります。
そこで本記事では、遺産相続の基本やトラブルを避けるために今からできる準備について解説します。
ぜひ参考にしてみてください。
遺産相続の配分はいつから準備すべき?
相続の準備は「できるだけ早く」が基本です。
なぜなら、家族が元気なうちに話し合いや財産把握をしておかないと遺産の配分や手続きで混乱を招いてしまうからです。
たとえば、夫や長男が実家を継ぐ予定だったのに、親族間で遺産分割協議がまとまらず、妻が同居や生活費の負担に巻き込まれたケースもあります。
「亡くなったときに考える」のではなく、家族の一員として早めに備えておくことが、将来の安心につながります。
法定相続分の基本を解説
相続トラブルを避けるためには、法定相続分の基本ルールを正しく理解しておくことが大切です。
法定相続分とは、民法で定められた「相続人が受け取る取り分の割合」のことです。相続人の構成によってその割合は変わります。
たとえば、夫の両親がなくなった場合、相続人は配偶者とその子どもたちです。
この場合、配偶者は½、子どもたちは残りの½を人数で等分します。
つまり、兄弟が2人いれば1人1/4ずつです。
これを知らずに「なんとなく半分」などと思い込んでいると、他の相続人との間で誤解や争いが生じてしまいます。
遺言書が「ある」と「ない」で遺産相続の配分がどう変わる?
遺言書が「ある」「なし」によって、相続の配分が変わります。
「ある」場合は故人の意思が優先されて、「ない」場合は法定相続分にしたがうのが一般的です。
遺言書が「ある」と、その内容が優先されて法定相続とは異なる配分が可能であり、「長男に家を、次男に現金を」という遺言書があれば、そのとおりに配分します。
一方で、遺言書が「ない」場合は、家や現金をどう分けるかを相続人全員で話し合わなければなりません。
意見が割れて相続の配分に時間も労力もかかります。

【遺産相続の配分】家は誰のもの?
夫の実家は、親が亡くなるまでは「親のもの」です。
ですが、遺言がなければ、遺産相続が発生した後は相続人全員の共有財産です。
たとえば、長男が「当然自分のもの」と思っていたとしても、兄弟からは権利を主張された場合、実家の売却やその売却益の持ち分について調整する必要があります。
長男だからといって、自動的に「夫のもの」にはなりません。
住み続けたいのなら、遺言や生前贈与の確認が必要です。
義理兄弟と揉めたくない!円満相続のための準備
円満に遺産相続を進めるには、事前の準備と義理兄弟との情報共有が欠かせません。
遺産相続は金銭や不動産が関わるため、普段は良好な関係でもトラブルが起きやすいです。
たとえば、生前に「実家は長男が継ぐ、現金は兄弟で等分」と家族間で合意していれば、納得感がありトラブルを避けられます。また、専門家を交えた遺言書作成や財産目録を共有しておけば、揉めごとを防ぐのに効果的です。
義理兄弟との関係を守るためにも、冷静に準備を進めましょう。
遺産相続の配分について話すおすすめのタイミング
遺産相続の話は、タイミングを誤ると、相手に不快感を与える可能性があります。したがって、親が元気なうちに、自然なタイミングで切り出すのが理想的です。
たとえば、親が「終活」や「家の整理」といった話題を出したときは絶好のチャンスです。
「もしもの時に困らないように、知っておきたい」と伝えれば、相手も構えずに会話が進みやすくなります。
【遺産相続の配分の例外】相続放棄と代償分割
遺産相続の方法には「相続放棄」や「代償分割」があることをご存じでしょうか?
状況によってはこれらの相続方法を選ぶことも可能です。
「相続放棄」とは、相続人が一切の権利と義務を放棄する制度で、借金や負の遺産があるときに有効です。一方で「代償分割」とは、特定の財産を一人が受け取り、他の相続人には現金などで代償を支払う方法です。
「相続放棄」と「代償分割」が使える場合の例を挙げると、以下の通りです。
・「相続放棄」
「借金」が多くて相続を放棄した。放棄したことにより家計を守ることができた。
・「相続分割」
長男が実家の土地と建物を相続し、兄弟たちにはその代償として現金を支払った。
これは、不公平感がなく合意に至った例です。
このように、相続放棄や代償分割などの特殊な制度も知っておくと、いざというとき冷静に対応できて、家族の関係も守れます。

実際に起こったトラブル事例~遺産相続で壊れた家族
遺産相続は、家族関係に深い溝を生むことがあります。実際に“遺産相続で壊れた家族”の事例は少なくありません。
たとえば、ある家庭では、長男が親と同居していたことから「実家は当然自分のもの」と考えていました。しかし、遺言書がなく、他の兄弟が「等しく相続すべき」と主張して揉めた揚げ句、調停に発展。その後、長男とは音信不通となってしまいました。
相続で家族が壊れるのは特別な話ではないので、今のうちに「起こりうること」としてしっかり考えておきましょう。
まとめ
今回は、遺産相続の配分について解説しました。
遺産相続は誰にでもいつか必ず訪れる問題です。しかし、多くの家庭では「まだ先のこと」として後回しにされています。
まずは、法定相続分や遺言書の有無といった基本的な制度を知り、家族の財産状況や実家の継承方針について少しずつ把握していきましょう。また、「相続放棄」や「代償分割」などの方法を知っておけば、万が一のときにも慌てず冷静に対応できます。
「誰かがやってくれる」と思っていると、いざというときにトラブルに巻き込まれてしまいます。
相続は「話しにくい」ことですが、家族が元気な今のうちから向き合い家族の未来を守っていきましょう。